- 税理士ドットコムのビジネスモデル
- 報酬の相場について
- 税理士ドットコムの口コミと評判
税理士ドットコムをご存知でしょうか?
税理士ドットコムは、個人事業主や企業などに対し、税理士を紹介するネットサービスです。
そんな税理士ドットコムの概要など、口コミとあわせてお伝えして行きます。
税理士ドットコムのビジネスモデル

税理士ドットコムは、弁護士ドットコム株式会社が運営しています。
「税理士をもっと身近に」のコンセプトで作られました。
税理士ドットコムの概要は次の通りです。
- 2006年8月 税理士ドットコム運営開始
- 登録税理士数 2,163名(2017年5月現在)
- 相談件数 24,974件(2017年5月現在)
- 無料相談窓口:0120-044-013(24時間受付)
税理士紹介業務を中心とし、税務相談なども展開しています。
また、税務ニュースの配信「税理士ドットコムトピックス」も提供しています。
サイトから税理士を検索できる他、無料で紹介してくれる相談窓口があります。
この税理士紹介は、税理士探しのプロであるコーディネーターが、希望企業に一番適した税理士を見付けてくれるものです。
- 登録している全国の税理士から選べる
- 経験と実績豊富なコーディネーター
- 無料で何人でも紹介可能
- 適切な提案
税理士紹介の大きな特徴は、登録している税理士の中から、何度でも無料紹介してもらえる事です。
専門的な教育を受けたコーディネーターが、適切な提案をしてくれます。
例えば、「現状の方が良い」といったアドバイスも含め、ベストの選択を提案してくれます。
無料相談からの流れ
- 紹介
- 面談
- 契約
1.紹介
希望条件を伝えると、コーディネーターが以下のような詳細な内容を知らせてくれます。
- 税理士事務所の基本情報
- 依頼企業と同じ業界にどれだけ詳しいか
- 他の企業からの評価
- 依頼企業へのお勧めポイント
- 概算での見積り(希望の場合)
この紹介は、最短で当日の紹介の場合もあります。
2.面談
面談は土日夜間も含めて、都合の合う時間をセッティングします。
また、面接時の提案には、以下のようなものを相手の税理士が提示してくれます。
- 料金(月額顧問料、決算料の詳細な見積り)
- 業務内容(打ち合せの頻度、記帳代行や年末調整などについて)
- 担当者(担当は税理士または職員になるか)
3.契約
契約に当たっての料金交渉や気になる点も、コーディネーターが税理士と依頼企業の間を繋ぎます。
税理士ドットコムでの無料カウンセリングはこちらから予約できます。
報酬の相場について

税理士の報酬相場と言われてもピンとこないものです。
実際にあまり知られていないのが現実です。
ですから、現在の報酬が高いのか安いのかも判断がつきません。
大まかに報酬基準を分けると次のようになります。
- 売上高による報酬基準
- 作業量による報酬基準
最もポピュラーなのが売上を基準とした考え方です。
売上が大きければ、比例して作業量も増えるといった具合になります。
売上高による報酬基準は、従来型の報酬基準になります。
それに対して、作業量をベースとした考え方もあります。
より詳細な決め方ができるメリットがあります。
税理士ドットコムでは、どちらの報酬基準を重視する税理士であっても、無駄な作業を省いて経費節減を目標としています。
税理士の報酬相場
- 定期的な訪問:5,000~10,000円/1回
- 記帳代行:5,000~10,000円/月
- 給与計算:1,000円/人
- 決算申告・確定申告:月額顧問料の4~6ヶ月分
- 年末調整:10人まで基本料金2万円+1人増えるごとに1,000円追加
- 消費税申告:決算料に含む
税理士ドットコムでは、報酬の見直しで65.8%の引き下げ成功率を誇っています。
例えば実例を挙げると以下の実績があります。
事例1
東京都・飲食店の場合
変更前:年間1,035,000円(税込)
変更後:年間693,000円(税込)
マイナス342,000円の削減に成功
事例2
愛知県・不動産業の場合
変更前:年間525,000円(税込)
変更後:年間283,500円(税込)
マイナス241,500円の削減に成功
事例3
福岡県・製造業の場合
変更前:年間600,000円(税込)
変更後:年間480,000円(税込)
マイナス120,000円の削減に成功
このように税理士ドットコムは個人事業主や企業に、より良い税理士と出会い満足のいく結果が生まれるような、提案を業務としています。
税理士ドットコムでの無料カウンセリングはこちらから予約できます。
税理士ドットコムの口コミと評判

税理士ドットコムのHPには、次のようなインタビュー記事が掲載されています。
抜粋してご紹介します。
6名の税理士から見積もりを頂きました!
株式会社ジャパン・ダイレクト・リサーチ
代表:中野教子様
それまでの税理士が、こちらからの連絡に対して返答が遅かったり、十分な対応をしてもらえていないと感じたからです。
いつも事務員の方から形式的に対応されるだけで、直接税理士からアドバイスをもらうことも少なく、もっと親身に対応してくれる税理士を探そうと考えました。
新しく税理士を探す際には自分で納得いくまで探すためにインターネットを利用しようと考え、ちょうどニュースで税理士ドットコムを見たので、紹介を依頼しました。
6名の税理士にお見積もりをいただき、うち3名と直接お会いし、お話を伺いました。
大塚税理士法人様はこちらの質問に非常に的確にご回答をいただけたことが依頼しようと思った理由になります。
また、事務所に所属している税理士が1人ではないので、事務所内の他の税理士にフォローをいただけるという点も安心感を与えてくれました。
金額はもっとお安くご提示いただいた税理士もいらっしゃいましたが、適正な価格であり、かつとても信頼できる税理士であると感じたため、依頼を決めました。
出典:税理士ドットコムHP
税理士に限らず、知人などの紹介は非常に断りずらいものがあります。
その点、税理士ドットコムのような紹介サイトであれば、納得がいくまで税理士選びができます。
ネットでの口コミもご紹介していきます。
税理士ドットコムの口コミ
個人事業主や企業側からの口コミよりも、登録税理士側の口コミが多いようです。
- 仕事にならない問い合わせばかり
- 紹介手数料が高い
- 安い仕事しかこない
- 税理士の間でも評判が悪い
以上のように、税理士側からしたら、マイナス的な意見が多い印象でした。
その中でも、紹介手数料について更に調べてみました。
顧客紹介手数料
継続的な顧問契約の場合
顧客紹介手数料は3つの支払い方法
- 1回払い:年間報酬総額の72%(成約時)
- 2回払い:1回目・年間報酬総額の55%(成約時)2回目・年間報酬総額の20%(成約から1年後)
例えば、100万円の年間報酬総額で契約した場合は、1回払いなら72万円。
2回払いなら契約時に55万円で、1年後に20万円となります。
12回払いの場合は、毎月63,900円の手数料になってしまいます。
確かに少々高めの設定ではあります。
因みに、非継続的な場合は、報酬総額の30%の顧客紹介手数料が発生します。
さいごに
今回のブログ記事では税理士ドットコムについてお伝えしてきました。
現在より税理士の年間報酬額を「安くしたい見直したい」とお考えの場合は、相談は無料ですので、一度見積りしてもらうのも良い方法ではないでしょうか。
税理士ドットコムでの無料カウンセリングはこちらから予約できます。