ヤミ金対応,弁護士費用,相場,闇金,嫌がらせ,闇金相談

  • ヤミ金対応を弁護士に依頼する場合
  • 弁護士費用の相場
  • 弁護士に依頼すると嫌がらせを受ける?

ヤミ金から借金してしまい、酷い取立てや嫌がらせに耐え兼ねたら、弁護士に相談することを考えるでしょう。

しかし、気になるのは費用の面です。費用の相場はどれ位なのでしょうか。

弁護士に依頼するとヤミ金から更に嫌がらせをうける?気になる部分をお伝えしていきます。

ヤミ金対応を弁護士に依頼する場合

キャラ

ヤミ金の対応を弁護士に依頼する場合は、どのような弁護士に依頼したらよいのでしょうか?考えていきましょう。

ヤミ金と分かっていながら、他に融資してくれる貸金業者が無かった時や、ヤミ金とは気付かずにソフト闇金から借金してしまった場合など、決して抜け出せない魔のスパイラルに入り込んでしまいます。

ヤミ金は何かと理由をつけては完済させてくれません

利息が利息を生んで、到底返済できないほど借金が膨らんでしまいます。

取立てはエスカレートしていき、周囲にも迷惑をかける状況になります。

そんな時に頼りになるのは、やはり弁護士ではないでしょうか。

しかし、自宅の近くでヤミ金対応をしてくれる弁護士を見付けるのは、非常に困難です。

その理由は以下の通りだからです。

  • ヤミ金対応は危険を伴う
  • 精神的に疲れる
  • 時間がかかり解決が難しい
  • ヤミ金対策のノウハウが必要
  • リスクの割に儲けが少ない

やはり弁護士といえども1人の経営者です。

効率の悪い仕事よりも、リスクや時間のかからない仕事を優先するのが当然と言えます。

ましてや、心身共に身をすり減らす仕事は避けたいと思うのが人間です。

そのような理由で、ヤミ金対応をしている弁護士事務所は案外少ないものです。

何ヶ所も回ったが全て断られたという話をよく聞きます。

キャラ

では、どうしたらヤミ金対応してくれる弁護士を見付けられるのでしょう。

パソコンやスマホで情報を探すのも1つの方法です。

インターネットは非常に便利なもので、多くの情報を得ることが可能です。

インターネットであればヤミ金に強い専門の弁護士を探し出すことも出来ます。

「でも、自宅から遠いし、仕事も休めないから無理」と諦めていませんか?

ヤミ金に強い弁護士事務所は、次のような特徴があります。

  • 24時間メール相談OK
  • フリーダイヤルで相談可能

※年中無休

一刻を争うヤミ金対策は、緊急の場合が殆どです。

その為、ヤミ金に強い法律事務所は、債務者が相談しやすい環境を作っています。

通常の法律事務所であれば、営業時間は夕方18:00~19:00でクローズとなりますが、ヤミ金対応している事務所は、比較的遅くまで営業しています。

事前に連絡して予約をすれば、時間外でも直接相談が可能な事務所もあります。

当然ながら全国対応しています。

ヤミ金対応している事務所は、営利よりも債務者の救済に力を入れているからです。

弁護士費用の相場

キャラ

依頼の際に、気になるのが費用面です。

具体的にヤミ金対応の報酬を確認してみましょう。

ヤミ金対応している主な法律事務所の報酬

Duelパートナー法律事務所

費用:1件につき50,000円(税抜)

ウィズユー司法書士事務所

費用:1件につき50,000円(税抜)

ジャパンネット法務事務所

費用:1件につき19,000円~49,000円(税抜)

※キャンセル料請求問題の場合は19,000円(税抜)

司法書士エストリーガルオフィス

費用:1件につき40,000円(税抜)

※6件以上は応相談

ウォーリア法務事務所

費用:1件につき50,000円(税抜)

※6件以上は応相談

ハピネス鈴木司法書士事務所

費用

  • 元本50,000円以下:1社につき27,000円(税込)
  • 元本50,000円を超え150,000円未満:1社につき37,800円(税込)
  • 元本150,000円から:1社につき 54,000円(税込)

その他にもヤミ金対応している事務所はありますが、口コミなどでも評判が高い6つの事務所について比較してみました。

殆どの事務所が費用は1件につき50,000円前後となっており、ヤミ金費用の相場と言えます。

着手金なども不要な事務所が多く、何より相談が無料です。

酷い取立てから解放されるには、とにかくヤミ金対応をしている事務所に相談する事をオススメします。

弁護士に依頼すると嫌がらせを受ける?

キャラ

弁護士に依頼すると、実はヤミ金業者からの嫌がらせが止まる場合と、止まらない場合があります。

詳しくみていきましょう。

通常は弁護士の介入で、ヤミ金自体も危険な状態になります。

口座凍結や携帯電話からの割出などで、捕まるリスクが出てくるからです。

ヤミ金は元々が法律を無視した違法な業者です。

殆どの場合は無登録で営業し、違法な高金利で貸付けしています。

その場合は「貸金業法」や「出資法」の規制に基づき、以下の罰則があります。

  • 無登録営業:5年以下の懲役・1千万円(法人の場合1億円)以下の罰金
  • 高金利違反:5年以下の懲役・1千万円(法人の場合3千万円)以下の罰金
  • 違法な取立て:2年以下の懲役・3百万円以下の罰金

よって、法律を守らないヤミ金は警察に逮捕されてしまいます。

ヤミ金といえども逮捕は避けたいでしょうから、早々に手を引き退散するのが通常です。

しかし、酷い取立てが止まらない場合があります。

更に詳しく確認していきましょう。

嫌がらせが止まる場合

ズバリ!ヤミ金業者に強い弁護士に依頼した場合は、大抵即日に止まります。

もちろん腹癒せで更なる嫌がらせなどはありません。

その理由は以下の通りです。

  • ヤミ金対策のノウハウを熟知している
  • 経験と実績が豊富
  • ヤミ金業界で法律事務所の名前が有名

多くの案件を扱っているため、事務所名を聞くだけでヤミ金が嫌がる場合が多いでしょう。

ヤミ金に恐れられている存在になっています。

豊富な経験からヤミ金のことは1~10まで知り尽くしており、依頼者にもヤミ金対策の適切なアドバイスができます。

ヤミ金から嫌がらせを受けるリスクはゼロに近いと言えます。

嫌がらせが止まらない場合

嫌がらせが止まらないのは、残念ながらヤミ金対応に慣れていない法律事務所に依頼した場合です。

取立てが止まるどころか、更に悪化することも考えられます。

その理由は以下の通りです。

  • ヤミ金の気迫に負けてしまう
  • ヤミ金対応の経験や実績が乏しい
  • ノウハウが無く失敗することがある

ヤミ金に言われるままで、頼りない状況です。

戦おうとする気持ちがないので、だらだらと解決しないまま長引く可能性も出て来ます。

経験が少ないため、依頼者にも適切なアドバイスが出来ず、いつまでも取立てに苦しむ状態になります。

ヤミ金対応での弁護士費用の相場や、闇金から嫌がらせを受けるリスクについてお伝えしてきました。

結論は、ヤミ金対応の経験や実績が豊富な法律事務所に依頼することが、リスクを避ける方法です。

ヤミ金による取り立ての実態については、「警察24時」などのドキュメンタリー番組でも度々特集されています。